こちらではストレスによる抜け毛の症状と、対策などを合わせて解説しています。
今現在、多大なストレスにより大量に髪の毛が抜けて困っている。そんな貴方は最後までご覧ください。
ちなみにストレスによる抜け毛のメカニズムは男性と女性でほぼ共通です。
ですから男性の方も、女性の方も安心してご覧になっていただけたら幸いです。
ストレスが原因で抜け毛を急増する7つ理由とは
精神的なストレスが原因で、抜け毛が急増する理由は7つ存在します。それらの理由について詳しく解説していきます。
- ストレスは血行不良を引き起こす
- ストレスは亜鉛不足を引き起こす
- ストレスは円形脱毛症の要因となる
- ストレスは神経系脱毛症の要因となる
- ストレスはAGA(男性型脱毛症)や瀰漫性脱毛症(FAGA)の原因となる
- ストレスが原因で睡眠の質が悪化して抜け毛の要因になる
- ストレスによる暴飲暴食・飲酒・喫煙は抜け毛の原因になる
具体的には以上の7つの原因が存在します。これらについてこれから詳しく解説します。
1.ストレスは血行不良を引き起こす
ストレスが溜まると、自律神経の乱れが生じます。この自立神経の乱れは循環器系に影響を与え、血行不良を引き起こします。
この血行不良が起きると、髪の毛に必要な栄養素が届きにくくなります。
そうなると髪の毛が栄養失調を起こして、満足に発育しなくなってしまうため、抜け毛が増えてしまいます。
2.ストレスは亜鉛不足を引き起こす
ストレスが溜まると、育毛に必要な亜鉛を大量に消費してしまいます。亜鉛は髪の毛の主成分であるケラチンの合成に必要なミネラルです。
つまりストレスが溜まると、髪の毛を生成に支障が出るということです。
先程紹介した血行不良とのダブルパンチであるため、ストレスが溜まると育毛には相当な悪影響あることが容易に想像できますね。
3.ストレスは円形脱毛症の要因となる
円形脱毛症の発症のメカニズムは完全に解明されてはいませんが、自律神経の乱れが円形脱毛症を引き起こすことは解っています。
ストレスは自律神経の乱れを誘発するため、円形脱毛症発症のリスクを高めます。
円形脱毛症は必ずしもストレスが原因ではなく、アレルギーなども要因とされていますが、ストレスが引き金となって発症するリスクが存在するのは事実です。
4.ストレスは神経系脱毛症の要因となる
ストレスは神経性脱毛症(ストレス性脱毛症)の原因となります。ストレスは自律神経の乱れを引き起こしますが、この自律神経の乱れは神経性脱毛症を誘発します。
自律神経が乱れると免疫異常を起こして、髪の毛の細胞を攻撃してしまうため、髪の毛が抜け落ちてしまうのです。
5.ストレスはAGA(男性型脱毛症)や瀰漫性脱毛症(FAGA)の原因となる
慢性的なストレスは、AGA(男性型脱毛症)や瀰漫性脱毛症(FAGA)といった頭皮トラブルの原因になります。
過度のストレスがかかってしまうと、常に緊張状態が続き血行不良を起こす原因に。
頭皮へ十分な栄養が運ばれなくなってしまい、髪の毛の成長が阻害されてしまうのです。
また女性に多い瀰漫性脱毛症の場合、慢性的なストレスが原因でホルモンバランスが乱れてしまって、さらに悪循環になるケースが多いですよ。
6.ストレスが原因で睡眠の質が悪化して抜け毛の要因になる
ストレスが原因で自律神経が乱れると、多くの人が睡眠不足に陥りがちに。
女性なら生理不順に、男性なら食欲不振・暴飲暴食などが目立ってきます。
睡眠不足はホルモンバランスが乱れる代表例。
髪の毛に必要な成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されるため、睡眠不足が続くと、健康な髪の毛の成長を阻害してしまうことになります。
7.ストレスによる暴飲暴食・飲酒・喫煙は抜け毛の原因になる
ストレスによる暴飲暴食・飲酒・喫煙は、健康に悪影響を及ぼして血行不良の引き金に。
漢方の世界では髪の毛のことを「血余」と呼び、「血液が運ぶ栄養の余った部分」を意味します。
体中に栄養が行き渡り、体内の栄養状態が豊かであれば「血余=髪の毛」は強く健康的な髪の毛へ。
しかし、暴飲暴食や過度な飲酒、喫煙による生活習慣の悪化で血行不良・栄養の偏りが起こると、末端にある髪の毛には栄養が行き届かなくなってしまいます。
ストレスによる生活習慣の乱れで血余である髪の毛は弱くなり、さらに薄毛を進行させてしまう原因となるのです。
ストレスは育毛の大敵早急な対策が必須!
- ストレスは血行不良を引き起こす
- ストレスは亜鉛不足を引き起こす
- ストレスは円形脱毛症の要因となる
- ストレスは神経系脱毛症の要因となる
- ストレスはAGA(男性型脱毛症)や瀰漫性脱毛症(FAGA)の原因となる
- ストレスが原因で睡眠の質が悪化して抜け毛の要因になる
- ストレスによる暴飲暴食・飲酒・喫煙は抜け毛の原因になる
ストレスが原因の抜け毛には、乱れてしまった生活習慣を整えていくことが効果的です。
生活習慣を正すことは、薄毛治療の成果を大きく左右しますよ。
今すぐ試せる対策方法をいくつか紹介しますので、参考にしてみてください。
ストレスが原因の抜け毛にはどう対策すべきか?
以上の4つがストレスが原因で抜け毛が生じる7つの理由です。では実際に対策するためにはどうすれば良いのでしょうか?
その対策についてこれから詳しく解説していきます。具体的には以下の10個の対策が有効です。
- 可能であればストレスの原因を根本から改善する
- 有酸素運動を行う
- 食生活を見直す
- サプリメントで亜鉛を摂取する
- 入浴でリラックスする
- 頭皮マッサージで血行促進
- 睡眠の質を改善する
- 禁酒・禁煙をする
- 育毛剤を使用する
- 頭髪専門の病院に通う
それでは早速、解説に参りましょう。
1.可能であればストレスの原因を根本から改善する
薄毛の原因がストレスと感じるのなら、ストレスを根本から改善することが理想です。
- ストレスの原因をできる限り取り除く
- ストレス解消を意識的に行う
ストレス解消を行いながら、そのうえで正しい育毛対策を取ることが健康的な髪の毛を取り戻す秘訣ですよ。
一日に30分でも自分だけの時間を作り、上手にストレス発散していきましょう。
2.有酸素運動を行う
有酸素運動は有効です。特に10分程度のランニングはかなり効果的です。
ストレス発散、血行不良の改善などの効果が得られるからです。ランニングが厳しい場合はウォーキングなどでも大丈夫です。
そして運動をすることは適度な疲労にも繋がり、深い睡眠を得ることにも繋がります。運動後のリラックスもストレスケアには効果的です。
3.食生活を見直す
健康的な髪の毛を育てるには、ビタミンB群・ビタミンE・たんぱく質・亜鉛・鉄分を意識的に摂取するようにしましょう。
また暴飲暴食や脂っぽい食事を控えることも大切ですよ。
脂っぽいものばかり食べると皮脂が過剰分泌し、頭皮の毛穴を詰まらせる原因に。
毛穴に詰まった皮脂が酸化してしまうと炎症を起こしてしまい、脱毛症につながってしまいます。
4.サプリメントで亜鉛を摂取する
ストレスが原因で亜鉛不足に陥るため、亜鉛は積極的に摂取しましょう。亜鉛が多い食材としては、牡蠣、レバー、焼きのりなどがあります。
亜鉛は現代人に不足気味なので、サプリメントによる摂取も効果的です。
お金に余裕がない場合はDHCの亜鉛サプリメントでも良いのですが、余裕がある場合は育毛サプリメントを検討してみても良いでしょう。
参考記事①:【2019年】育毛サプリメントおすすめ人気ランキング!発毛効果を比較
5.入浴でリラックスする
ストレスが溜まっていると血行不良になりがち。
血行不良になると、頭皮に栄養がいきわたらなくなってしまいますよ。
入浴は体を温めて全身の血行促進を促し、リラックス効果もあります。
特に女性は冷え性の方が多いので、注意してくださいね。
毎日湯船に浸かることを心掛けて、積極的にリラックスする時間を作りましょう。
6.頭皮マッサージで血行促進
頭皮をマッサージすることで血液循環を良くし、柔らかく健康的な頭皮を手に入れましょう。
おすすめの頭皮マッサージの時間は「洗髪中」です。
洗髪しながらしっかりと頭皮を揉みほぐすことで、毛穴に詰まった皮脂も落としやすくなりますよ。
また頭皮マッサージにはリラックス効果もあるので、入浴中に行えばストレス解消にもつながります。
一回2~3分程度を心掛け、爪を立てたり強く押すのではなく、揉みほぐすことを意識して行いましょう。
7.睡眠の質を改善する
睡眠は最低でも「一日6~7時間」ほど取ることが理想。
髪の毛に必要な成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されるので、毎日気持ちよく眠りにつけるようにしましょう。
睡眠時間を取ることが難しい場合は、睡眠の質を向上させることも効果的です。
睡眠の質を上げ、睡眠不足を解消するポイント
- 寝具を自分に合ったものに変える
- 寝起きする時間を一定にし、規則正しい生活をする
- 寝る前のスマホやパソコンはNG
- 日中に軽い運動をする
- 就寝前のカフェイン摂取は控える
しっかり眠ることができれば、翌朝の気持ちもスッキリします。
体調が整えば心やホルモンバランスの乱れも改善し、ストレスの溜まりにくい体を作ることができますよ。
8.禁酒・禁煙をする
タバコは沢山の有害物質を含むほか、血行不良を起こす代表例ですね。
そしてお酒も適量なら血行を促進しますが、むくんでしまうほど飲酒してしまうと、当然血の巡りが悪くなってしまいます。
血液循環が悪くなれば頭皮に栄養が届かなくなってしまうので、健康的な髪の毛を取り戻すことはできません。
体調を崩すほどの喫煙・飲酒はストレス解消どころか、逆にストレスを溜める原因になりますよ。
ストレス解消のためにタバコや飲酒を止められない人は多いと思いますが、頭皮の健康のためには禁酒・禁煙に努めましょう。
9.育毛剤を使用する
育毛剤には育毛促進、抜け毛予防、血行促進などの効果が期待できます。そのためストレスが原因の抜け毛に対しても有効です。
ちなみに育毛剤の中には、亜鉛が配合された育毛サプリとセットになっている商品もあります。チャップアップやイクオス等ですね。
これらの育毛剤を検討して見るのも効果的です。
ただし注意してほしいのは、円形脱毛症や神経性脱毛症が原因だった場合は、育毛剤では治りません。
これに関しては後述する、頭髪専門の病院に通うことを推奨します。
10.頭髪専門の病院に通う
円形脱毛症、神経性脱毛症などが原因の場合は、頭髪専門の病院に通うべきでしょう。
円形脱毛症の場合は髪の毛が急激にごっそり抜けます。また斑に抜けたり、全体的に抜けたりします。
神経性脱毛症の場合は、髪の毛が全体的に薄くなります。最大の特徴は髪のみならず、体毛も抜ける点です。
これらの脱毛症の場合は、原因の特定が個人ではほぼ不可能なので、素直に頭髪専門の病院に行くべきでしょう。
というのも原因がストレスではない可能性もあるからです。
ともあれこれらの脱毛症だった場合は、明らかに不自然な抜け方をするので、頭髪専門の病院に行くべきでしょう。
おすすめの病院はヘアメディカルです。ヘアメディカルには円形脱毛症専門外来が存在しますし、治療できると公式サイトにも明言されています。
150万人の治療実績があるので、様々な抜け毛の原因に対応できるのが強みです。
参考記事:【口コミ・評判】ヘアメディカルのAGA治療と費用の全て
ストレスによる抜け毛の症状を回復まとめ
以上がストレスによる抜け毛の症状を回復させる方法の全てです。
ポイントとしては、円形脱毛症、神経系脱毛症なら病院へ、そうでない場合はストレスケア、亜鉛摂取、育毛剤などの自宅ケアを行うことです。
ですから自分の抜け毛の原因を見極めることが重要です。
ですが一気に抜け落ちるタイプの抜け毛ではなく、徐々に進行していくタイプの抜け毛だった場合は、病院に通わなくても回復は十分に可能です。
ちなみに抜け毛対策におすすめの育毛剤に関しては、以下の参考記事をご覧ください。
コメントを残す