こちらでは側頭部の薄毛の原因について解説しています。男性に限らず、女性にも多い脱毛症ですが、その具体的な改善方法を知っている人は少なく感じます。
こちらで正しい側頭部の薄毛の原因を把握し、適切な薄毛治療を実践していきましょう。
側頭部の薄毛は脂漏性脱毛症、円形脱毛症、ひこう性脱毛症、牽引性脱毛症などの各種脱毛症が原因である場合が多いのです。
そのため側頭部の薄毛は病院で治療した方が良いケースも存在します。それが厳しいなら育毛剤で様子を見るという選択肢も重要です。
記事の目次
側頭部の薄毛を引き起こす7つの原因とは
日本人の薄毛は男性と女性では態様が異なるものの、多くは大体のパターンが決まっているイメージがありますね。
男性の場合はM字、U字、O字の3つの薄毛タイプ、女性の方は全体的に頭髪が薄くなるびまん型といった具合です。
側頭部の薄毛はあまりメジャーではありませんが、しかしこれに悩む方は実は結構いらっしゃるのです。
ここでは側頭部の薄毛を引き起こす7つの原因をご紹介します。
1.目の疲れ・眼球疲労
パソコンなどでの目の使い過ぎは眼精疲労の原因にもなります。
パソコンワーカーの方の多くが目の疲れを感じていることでしょう。特にPCのブルーライトは目の奥の網膜にまで達し、その刺激で目の疲れだけでなく、睡眠障害や精神系への悪影響の原因にもなります。
目の横からは側頭部にかけて筋肉が繋がっていますが、目の疲れによって周辺の筋肉が硬直すると、それにつられて側頭部の筋肉も柔軟性を失って固くなります。
筋肉の硬直はその下の血管の血流を悪くするので血行不良から側頭部の薄毛を誘発する結果となります。
目が疲れた時はこめかみをマッサージすると気持ちいいですが多くは側頭部までこっているので当該部をマッサージすると気持ちよく感じるはずです。
2.甲状腺ホルモンの異常
髪の毛の成長にも関与する甲状腺ホルモンの異常も側頭部の薄毛の原因になります。
甲状腺は喉付近にある臓器ですが、何らかの要因で甲状腺ホルモンが異常に増えたり減ったりすると抜け毛を誘発し薄毛になります。
甲状腺の異常の場合は薄毛だけでなく、むくみ、多汗症、倦怠感などの症状もあるので目安になります。
3.蛇行性円形脱毛症
円形脱毛症にはいくつかのタイプがあります。
その名の通り円形で発現するのが通常のパターンですが、これが円で無く側頭部などに不規則なまだら模様に薄毛が起きるのが蛇行性円形脱毛症です。
まるで蛇が這うような模様で薄毛になることからこう呼ばれます。
このタイプも含めて円形脱毛症は未だ原因がはっきりしていませんが、ストレスなどの他自己免疫系の異常などが考えられます。
4.びまん性脱毛症
女性に多いのがびまん性脱毛症による側頭部の薄毛です。
女性でも更年期やストレスなどの影響でホルモンバランスが崩れると女性ホルモンの影響力が下がって男性ホルモンの影響で薄毛が起きます。
しかしなお女性ホルモンの影響力もあるので両者が拮抗して男性とは異なるパターンで薄毛が発現します。
その態様は頭髪が全体的に薄くなるという特徴があり、側頭部にも薄毛が起きます。
同じ男性ホルモンの影響で起きるものですが、態様が異なる男性と区別するために女性男性型脱毛症(FAGA)と呼ばれます。
5.脂漏性脱毛症
頭皮の洗浄が正しく行われていない場合は、過剰な皮脂が毛穴詰まりを起こして起きる脂漏性脱毛によって側頭部の薄毛が起きることがあります。
洗浄不足による不衛生な環境でももちろんですが、安いシャンプー剤に配合されている洗浄力の強すぎる成分によって皮脂が必要以上に削ぎ取られ、これをカバーするために体が過剰に皮脂分泌を行うことで起きることもあります。
6.粃糠性脱毛症
過剰なフケが毛穴詰まりを起こして抜け毛・薄毛を起こすものを粃糠性(ひこうせい)脱毛症といいます。
側頭部で起きることでこの部位の薄毛として発現します。
頭皮の洗浄不足による不衛生から来るフケ症の他、乾燥タイプの頭皮の場合は剥がれ落ちる頭皮が多くなるのでこのタイプの脱毛症を起こしやすくなります。
7.牽引性脱毛症
女性は髪の毛を結んでヘアスタイルを調整することが多いですが、決まった方向に継続して引っ張られることで毛根がダメージを受けて脱毛してしまうものを牽引性脱毛症といいます。
ヘアスタイルは毎日変えるという人は少なく、決まったヘアスタイルを続ける人がほとんどですので、毛根へのダメージが蓄積しやすくなります。
側頭部の薄毛の具体的な4つの改善方法
色々な原因が考えられる側頭部の薄毛ですが、どうやって改善すれば良いのでしょうか。ここでは具体的な改善方法を4つご紹介します。
1.ブルーベリーを摂取する
周辺の筋肉を硬直させて血行不良を引き起こす目の疲れを軽減するにはブルーベリーが有効です。
ブルーベリーに含まれるアントシアニンは目の疲れを軽減してくれるので、周辺筋の緊張を弱めてくれます。
アントシアニンの作用機序としては、目の奥のロドプシンというタンパク質の再合成を助けることでその効果を発揮します。
ロドプシンは光信号を受けとって、これを神経を介して脳に伝達する働きをしますが、その際に一旦壊れてしまい、再生して次の信号をキャッチするということを繰り返しています。
ロドプシンの働きが低下してくると再合成が上手くいかなくなり、目の疲れや眼精疲労の原因になります。
2.育毛剤を使用する
一時的な血行不良が原因の場合は市販の育毛剤の血行促進効果を期待して使用することで改善が見られることもあります。
しかし4か月~半年ほどしても症状が改善しない場合はこれだけでは不十分であることを示しています。ちなみにおすすめの育毛剤はこちらをご覧ください。
参考記事:【2019年】最強育毛剤+発毛剤おすすめ人気ランキング!効果を比較
3.ケトコゾナールシャンプーを使用する
ケトコゾナールシャンプーは真菌症など皮膚疾患にも用いられますが、皮脂やフケが原因となる脂漏性脱毛症、ひこう性脱毛症にも有効です。
一部市販品でも販売されていますが、濃度が低いのであまり効果的ではなく、医療機関で高濃度のものを処方してもらうのが効果的です。
薄毛の治療として処方してもらう場合は一般の皮膚科よりも総合的な薄毛治療をしてくれる専門クリニックで処方を受けるのが理想的です。
4.頭髪専門のクリニックへ通う(推奨)
薄毛治療の専門クリニックでは豊富な知見と経験を元に全ての薄毛の原因に対処できます。
冒頭で説明した原因の全てに対処可能ですし、一般の皮膚科などでは用意されていない豊富な種類の治療薬が用意されています。
自分なりに手当してみたけれど効果が見られない、自分の薄毛の原因が分からないという人はぜひ専門クリニックの医師に相談することをお勧めします。
側頭部の薄毛治療は頭髪専門のクリニックへ
一般的な男性型脱毛症のタイプや女性に多い薄毛のタイプには当てはまらない側頭部の薄毛は素人では原因の特定は難しいことが多いです。
甲状腺の異常など放っておくと厄介な病気が隠れていることもあるので、気になる場合は専門医の診断を受けることを推奨します。
ここでは男性向けと女性向けに分けておススメのクリニックをご紹介します。
男性の場合はヘアメディカルがおすすめ
男性向けには治療実績150万人以上という経験を誇る、ヘアメディカルがおススメです。
国内では薄毛治療の先駆者として初めて頭髪専門外来を設けた老舗のクリニックです。この信頼性から多くの患者さんが治療を受けています。
大学病院と連携して研究を行い臨床での治療に役立てており、医師個人としても3万件以上の症例を経験する医師が在籍するなど経験値の豊富さがウリです。
高額な治療になりがちな薄毛治療には医療ローンが組まれることがありますが、ヘアメディカルではローンを組まずに都度払いの支払いで利子負担を避けることができます。
全国各地のクリニックは全て主要駅から徒歩5分以内という立地にあることで通院の便が良いことも利点です。
女性の場合はヘアメディカルビューティー
ヘアメディカルには女性専用の「ヘアメディカルビューティ」もあります。
こちらは女性専用のクリニックとしていたり、女性専用の待合室を完備するなどして女性が利用しやすいように工夫されています。
女性特有のホルモン由来の薄毛にも的確に対処が可能です。
側頭部の薄毛の原因と改善方法まとめ
薄毛の王道パターンとは、異なる側頭部の薄毛は多くの原因が考えられます。
その対処も難しいので、素人的対処ではなかなか改善できない可能性が高いため、できれば早めに専門クリニックを受診することが奨められます。
パソコンワーカーの方など目を酷使する方はブルーベリーサプリメントや育毛剤とマッサージを併用するなどして自己手当を試みても良いですが、遅くとも半年たっても改善が見られないようであれば医師の診察を受ける必要があるでしょう。
コメントを残す