日本はキャッシュレス後進国ではありますが、この先5年で一気にキャッシュレス化が加速し、ほとんどのお店がキャッシュレスに対応をせざるを得ない状況になることが予想されます。
お客様のニーズに合わせ、時代に取り残されないためにも早めの導入を検討した方が良いのではないでしょうか?
ここでは個人事業主が自分のお店に「キャッシュレス決済サービスを導入した方がいいの?」「なぜキャッシュレスに対応した方がいいの?」と言う疑問について徹底解説をします!
「うちのお店のお客さんは年配の方が多いから」「うちは地元商売だから」「クレジットカード決済端末があるから大丈夫」
私のお店も社長がそう言う考え方でしたが、導入すると決めたのはズバリ「増税問題」です。
記事の目次
お店にキャッシュレスを導入した方がいい?その理由を徹底解説!
2019年10月の増税に向けて、8%と10%の対応ができる古いレジスターを新しいものに交換し増税対策をした、又はこれからする予定の個人事業主の方も多いかと思います。
「これで増税対策も万全だ!」と胸をなで下ろしているのもつかの間、経済産業省が10月増税に伴いこんな発表をしました。
平成31年10月1日の消費税率引上げ後9か月間について、消費者が
キャッシュレス決済手段を用いて中小・小規模の小売店・サービス業者・
飲食店等で支払いを行った場合、個別店舗については5%、フランチャイ
ズチェーン加盟店等については2%を消費者に還元します。
これはつまり、キャッシュレス決済サービス各企業側に「国はキャッシュレスを推進するので、各企業もキャッシュレス化を推進してくださーい!」と言うイメージで正しいかと思います。
要するに9か月間と限定されてはいますが、お客様側は自分の財布をキャッシュレス化、つまり「スマホ決済(QR、バーコード含む)やクレカ決済(デビットカード含む)でお食事やお買い物をすることで、決済企業側からポイントが付与されます!」と言っているのです。
決してあなたの店舗が、そのポイント分を負担するわけではありません。
と、言うことはお客様側の立場になって考えると・・・
[st-kaiwa6]え!スマホやクレカで決済するとポイントが貯まるの?現金を持たなくて済むしそっちの方がいいじゃん![/st-kaiwa6]
と、こうなるわけです。まぁ自然な流れですよね!さらに貯めるとそのポイントでネットショッピングもできるようになります。
キャッシュレス化はポイント還元による増税対策ができる
その他お客様の利点は「ポイント還元による増税対策」をすることができます。
ケースにもよりますが今まで8%だった税金が10%になる。
じゃあポイントを還元してもらって上がった2%分を還元してもらおう!と言う増税に対するひとつの手段としてキャッシュレス化をしているお客様もいる!と言うわけです。
もう少しかみ砕いたお話をすると、あなたのお店の常連様で、来店した際にはいつも月平均10、000円ほど使ってくれるお客様がいるとします。
そのお客様は税込みで10、8000円を支払っていることになりますよね?
増税により10月からは11、000円を払わなくてはならないことになります。
年間を通して考えてみましょう。
年間で、そのお客様はお店に税込み129、600円を払っている計算になり、これが10月からは10%になるわけですから月平均が11,000円になるので、年間を通すとなんと132,000円を払うことになってしまいます。
あくまで現段階(キャンペーンを含む)の還元率ですが、SOFTBANKとYahoo!が合同で始めた決済サービス「PayPay」で決済をすると、条件はあるものの今なら最大20%をキャッシュバックされます。
と言うことはそのお客様がキャッシュレス化をすると132,000円の支払額に対し、最大の20%ポイントを還元された場合、26,400円戻ってくると言うわけです。
お客様の立場になったら喜ばしいことではありませんか?
まとめるとキャッシュレス化をするお客様が増えた理由にあげられるのが以下の3つ
キャッシュレス化のニーズ
・増税対策
・ポイント還元
・財布を持たなくても良いので便利
個人事業主や中小企業に対するキャッシュレス化に伴う国からの助成
経済産業省は2019年2月にこんな発表をしています!
キャッシュレス決済端末の導入補助
中小・小規模事業者がキャッシュレス決済を導入する際に、必要な端末等導入費用の1/3を決済事業者が負担することを前提に、残りの2/3を国が補助します。
要するにキャッシュレス化するためには企業により違いますが「端末」を必要とする場合があります。
決済事業者をPayPayだとした場合、国はあなたがキャッシュレス化のために端末を導入するなら、決済事業者(PayPay)がその3分の1を負担し、国が残りの3分の2を助成すると言うことが書いてありますのでお店側の導入コストは0円だということです。(この期間は平成31年2月26日(火曜日)~平成31年3月20日(水曜日)までとされており、現在はすでに公募が終了しております。)
ですが、キャッシュレス事業はスマホ決済もクレジットカード決済も、現在各企業の競争が激しく様々なサービスを提供しています。
例えばPayPayを導入するのであれば、今ならまだ導入費用0円です(9月まで)
キャッシュレス決済手数料の補助
中小・小規模事業者がキャッシュレス決済を行う際に決済事業者に支払う加盟店手数料(3.25%以下)の1/3を、期間中補助します。
要するにお客様があなたの店舗でキャッシュレス決済をした場合、3,25%以下の手数料がかかります。
その3分の1を国が期間中だけ補助します!と言っているのですが、この期間は平成31年2月26日(火曜日)~平成31年3月20日(水曜日)までとされており、現在はすでに公募が終了しております。
しかし今までクレジットカードでの決済は手数料は金額に対して5%(飲食店の場合)ほどかかっています。
スマホでできるQRコード決済やバーコード決済の場合の手数料は3,25%と、スマホ決済の方がクレジットカード決済よりも手数料が安くすむのでお店側としてはスマホ決済のほうが利点が多いかもしれません。
そして経済産業省は最後に事業主に対してキャッシュレス化を強く推進しているようです。
キャッシュレス決済は、中小・小規模事業者にとって、レジ締めの手間やコストが省けるなど生産性を高めることができ、消費者にとっても、ATMから現金を引き出す手間が省けるなどのメリットがあります。
こうしたキャッシュレス化のメリットや本事業の内容を分かりやすく周知・普及します。
ここまで解説をしたようにキャッシュレス化から逃げてもお客様のニーズがそれを許さない時代に突入するわけです。
お店をキャッシュレスに対応させる!と決めた経営者の頭を悩ませているのは以下の3つ
キャッシュレス化に伴う経営者の3つの不安
1・導入費用
上記にも記載しましたが、決済企業により導入費用は実質0円となる場合があります。導入費用&決済手数料が無料なのはPayPayです。
2・セキュリティー面
各キャッシュレス決済企業が行っているセキュリティ対策には生体認証、3Dセキュアと言う本人認証システムが開発され、トラブルがないよう各事業が全力で取り組んでいます。
3・売上金はちゃんと反映されるのか?
各サービスにより異なりますが、例えばペイペイなら売上金の反映は基本「翌々日」となります。
ただしペイペイの場合はジャパンネット銀行を利用することで翌日反映が可能になります(売上金が1万円を超えた時点で)
個人事業主向け!おすすめキャッシュレス決済サービスの基準
1・導入や決済手数料が安い
ここでは決済費用(手数料)が安くすむこと、導入費用が安い、又は無料な企業を評価します。最高評価は無料スマホ決済のPayPayです。
2・導入までが簡単にできる
特別なことをしなくても済む簡単導入ができるサービスを評価します。最高評価はPayPayです。
3・セキュリティが強化されていて安全である
二重払いや、不正な使用を避けることができる決済サービスを評価します。最高評価はVISAのクレジットカード決済です。
4・決済が簡単である
レジ、会計の際の決済方法が一番簡単でスタッフの負担が減る決済サービスを評価します。
5・登録者がたくさんいる
登録者数が多い決済サービスを評価します。
登録者数が多いことから新規顧客を獲得できるチャンスが広がります。最高評価はPayPayです。
以上5つのポイントから、あなたのお店におすすめの決済サービスは「PayPay]です。
お店に導入すべきキャッシュレス決済サービス1位はPayPay
PayPayは100億円キャンペーンと言う、上限25万円のお買い物をしたら5万円分のポイントが付くと言うキャンペーンを行いました。
そのポイント還元率の高さに登録ユーザーが殺到し、わずか10日で100億円の上限を超えてしまい終了してしまうほど100億円キャンペーンは反響があったとのこと。
その際に登録したユーザー数は他のキャッシュレスサービスを圧倒し、2019年現在のシェア数はNO1を誇ります。
登録者数が多いのであなたのお店でも使いたいというお客さんはいるのではないでしょうか?
さらにPayPayは登録者数が多いので、新規客の増加にも繋がります。
商品名 | 販売元 | 推奨度 | 総合評価 |
PayPay | Yahoo!+ソフトバンクの共同事業 | ★★★★★ |
◎(100点/96点) |
お店に導入すべきおすすめキャッシュレス決済サービス2位はAir Pay
PayPayより登録者数が劣るが、ホットペッパーグルメなどと提携しており世間の認知度はAクラス!
QR決済ではなく、カードリーダー決済で、端末のレンタル料金は通常19,800円で、現在実質0円キャンペーンを行っています。
商品名 | 販売元 | 推奨度 | 総合評価 |
Air Pay | 株式会社リクルートライフスタイル | ★★★★★ |
◎(100点/93点) |
5つの決済サービスを徹底比較
PayPay | Air Pay | 楽天Pay | LINE Pay | メルペイ | |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対応店舗の多さ | ◎多 | 〇普 | ◎多 | 〇普 | △少 |
支払方法 | QR決済またはバーコード決済 | QR決済またはカードリーダー決済 | QR決済またはバーコード決済 | スマホ決済またはQR決済 | QR決済またはバーコード決済 |
セキュリティ | 〇普通 | ◎普通 | ◎髙い | △微妙 | △微妙 |
運営会社 | Yahoo!とSOFTBANKの合同 | 株式会社リクルートライフスタイル | 楽天株式会社 | LINE株式会社 | 株式会社メルカリ |
登録者数 | ◎多 | ◎多 | 〇普 | 普〇 | 〇普 |
このように比較してみると個人事業主の店舗にPayPayが最適だということがわかります。
PayPayの導入費が0円になるのは2019年9月まで!
モタモタしていると乗り遅れますよ!
9月以降の決済手数料についても10月に発表があるそうです。
2019年お店に導入したいキャッシュレス決済サービスはPayPayで決まり!
今からキャッシュレス決済を導入するならPayPayを強くおすすめします!
PayPayは多くの銀行口座、デビットカード、クレジットカードと連携が可能で、数多くの店舗でスマホ決済、QR決済ができるサービスです。
さらにYahoo!会員、SOFTBANK会員ならたくさんのキャンペーンに参加をし、ネットショッピングでお買い物をしたりするとたくさんのポイントが付与されたりするので、お客様のニーズに合うこと間違いなしでしょう。
PayPayは以下の点が他の決済サービスより優れています。
PayPayをおすすめする3つの理由
- 導入費、決済手数料が無料(今なら!)
- 対応店舗が多い
- 登録者が多いので新規客を掴める
真剣にキャッシュレス決済の導入を検討しているのであれば、PayPayが最適です。
登録者の多いPayPayを導入し、新規客を呼び込みましょう!
キャッシュレス決済導入の際によくある質問一覧
Q:ペイペイでの売上金はいつ反映されるの?
ジャパンネット銀行をご利用の店舗様は売り上げが1万円を超えた時点で翌日反映されますが、他銀行をご利用の場合は基本翌々日反映となります。
Q:ペイペイを導入して効果がなければすぐにやめることができる?
はい!すぐにやめることが可能です。
Q:領収書はどうなるの?
レジにスキャナーを連動させることで、普段通りのレシートや領収書の発行は可能です。
特別ペイペイから領収書を発行するといった対応はしておりません。
Q:支払いが完了したことをスタッフにわかるの?
基本はお客様のスマホ決済画面を見せていただくことで決済の完了を確認できます。
他にはスタッフがペイペイforビジネスにログインをすると決済の状況がわかるようになっています。
Q:ペイペイ導入審査の基準は?
基準に関しましてはハッキリと申し上げることはできません。
コメントを残す