みなさんは、朝ごはんはご飯派ですか?
それとも、パン派ですか?
朝ごはんは、1日の活力源でもあるので手抜きは禁物ですよね。
たとえ節約中だったとしても、朝ごはんはしっかり食べましょう。
パンの方が高くつくイメージもあるかもしれませんが、そんなことはありません。
今回は、朝ごはんをパンにして節約をする方法についてまとめてみました。
お金をかけずに朝ごはんをしっかり食べられるレシピもご紹介しますので、参考にしていただけると幸いです。
朝ごはんにパンを食べている方も、ご飯を食べている方も、ぜひこちらの記事をご一読くださいね。
記事の目次
ご飯とパンではどちらが安いのか
節約中に考えるのが、ご飯とパンはどちらにした方が経済的なのかということではないでしょうか?
ご飯のパンを比較した場合、値段が安いのはパンです。
何を買うのかによっても結果は変わってきますが、一般的な価格帯から算出するとパンが安いということが分かります。
後ほど、詳しく計算していきますね。
ただし、カロリーはご飯の方が高めになります。
そのため、ダイエットをしている方もパンにシフトした方が良いとも言えますよ。
ご飯一杯分の値段
仮に10kgで3,200円のお米が販売されていたとします。
こちらのお米の1膳あたりの値段について計算していきます。
お米1合あたり350gとします。
10kgのお米は、gに置き換えると10,000gです。
10kgだと28.5合分のお米があるということが分かります。
1合あたりのお米の値段を算出すると、3,200円÷28.5合=112円です。
1膳は0.5合くらいなので、56円という結果になります。
意外と高いと思われるかもしれませんね。
お米は一気にたくさんの量を購入することが多いですし、何となくいつも家にあるものなので、1膳あたりの金額についてなかなか意識をする機会もないでしょう。
実際に計算して金額を出してみると、よく分かります。
パン1枚分の値段
次にパン1枚あたりの値段について見ていきましょう。
6枚切りで168円の食パンがあったと仮定します。
1枚あたりの値段は、168円÷6枚=28円です。
お米と比較してみると、パンの方が断然安く済むということが分かりますよね。
パン屋さんで購入する場合や菓子パンを購入する場合は、また違う結果になってしまいますが、スーパーで売られているような食パンであれば経済的です。
パンはまとめ買いをしても冷凍保存ができるので、スーパーで特売になっている時に多めに買っておくというのも良いかと思います。
おすすめの朝パンレシピ
パンは手軽ですが、それだけでは栄養面が心配です。
忙しい朝でも手軽に作れるおすすめの朝パンレシピを3つご紹介します。
食パンで節約しながら、美味しい朝ごはんを楽しんでくださいね。
節約をしていても食事は楽しく美味しくをモットーにしていきましょう。
簡単!フレンチトースト
パンの耳を切り落として、耳は冷凍保存する 卵2個、砂糖大さじ2、牛乳200cc、バニラエッセンス少々をボールに入れて混ぜ、これに食パンを浸す
フライパンにバターをジュワーっと溶かして、食パンを並べる 蓋をして両面を焼いたら完成
※パンの耳も同じように焼くと無駄がありません
2.卵のせトースト
①固めに目玉焼きを作る
②食パンに目玉焼きを乗せる
③食パンがこんがり焼けるまでトーストして、パセリを散らしたり、レタスやトマトを添えて彩りを加えて完成!
3.材料費が安く済むパンピザ
①ブロッコリー、しめじ、ウインナー、サラミ、ミニトマトなどお好みの具材を切って、ピザソースを伸ばした食パンの上に乗せる
②最後にとろけるチーズを乗せて、トースターで焼く
③チーズが溶けて、パンがこんがり焼けたらできあがり
※一口サイズにカットすれば子供も食べやすくなります。
具材を細かくすれば、離乳食としても使えますよ。
節約中でも朝ごはんはしっかり食べる
節約をすると、どうしても食費を削ろうとしてしまいます。
朝ごはんは習慣付いていないと面倒くさいと思ってしまう部分もありますよね。
しかし、朝ごはんをきちんと食べないと身体が脂肪を溜めやすくなってしまいます。
朝ごはんを抜くことで痩せようとしているのであれば、これは大きな間違いです。
身体の基礎を作るためにも、そして健康的な生活を送るためにも朝ごはんは不可欠と言えます。
節約を兼ねて朝ごはんを抜いていると、いつか身体に不調が現れるでしょう。
その時になって余計な医療費がかかることもあるので、どんなに節約をしたかったとしても、朝ごはん抜きはやめてくださいね。
節約中こそ、食生活はきちんと整えておくべきです。
朝ごはんをパンにすれば節約可能!
ご飯よりもパンの方が経済的であるということが分かりました。
パンだけを食べていても栄養面が心配なので、先ほどご紹介したレシピを試してみてください。
また、忙しい時は目玉焼きやサラダ、牛乳などササッと用意できるものを一緒に食べるようにしましょう。
パンにプラスアルファで何かを用意するのも慣れないうちは大変です。
でも、そのリズムが整っていけば無理することなく節約しながら健康もキープできますよ。
コメントを残す