転職活動を行う上で『転職エージェント』が重要であることは勿論ですが、『キャリアアドバイザー』との相性もポイントになります。
キャリアアドバイザーは、性格・経歴・キャリアプランなどをヒアリングして、アドバイスしてくれる転職のプロフェッショナルです。
別名「キャリアコンサルタント」「キャリアカウンセラー」と呼ばれることもあります。
そして良いキャリアアドバイザーを見極めこそが、転職の成功を握ると言っても過言ではありません。
今回はキャリアアドバイザーの見極め方と付き合い方について説明するので、是非参考にしてください。
記事の目次
良いキャリアアドバイザーの見極め方
良いキャリアアドバイザーを見極めるためには、これから述べる3つのポイントが重要になります。
見極め方を理解してから転職エージェントを利用すれば、効率の良い転職活動を行うことができます。
1.まずは複数の転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーを比較する
1つ目のポイントは複数の転職エージェントに登録して、キャリアアドバイザーを比較しながら転職活動を行うことです。
キャリアドバイザーを見極めようにも、登録している転職エージェントが1社だけだと見極めようがないからです。
複数の転職エージェントに登録して、複数のキャリアアドバイザーとやりとりをして本当に自分に合ったアドバイザーを選ぶようにしましょう。
またこの複数登録を行うことで、キャリアアドバイザーだけでなく転職エージェントのサービスを比較することも可能です。転職エージェントは企業によって特長が異なります。
転職エージェントごとに転職率の高い業界や職種があるため、自分の志望している分野を得意としている所を利用した方が良いでしょう。
複数登録をしてキャリアアドバイザーと一緒にサービス自体も見極めましょう。
2.話を親身に聞いてくれるかどうかを見る
1つ目のポイントを使って転職エージェントを見極めた後は、親身になって話を聞いてくれるかチェックするのが2つ目のポイントとなります。
相槌を打ちながら話を聞いてくれる、あなたの気持ちを理解してくれる人は非常に信頼性が高いです。
さらに、メリットだけではなく、デメリットまで述べてくれる人か確認する必要があります。
「愛の鞭」という言葉があるように本当に親身になって話を聞いてくれる人は、あなたにとって嫌なことも偽りなく話してくれるものです。
転職活動を成功させるためにデメリットまで述べてくれるので、信頼できるキャリアアドバイザーと言えるでしょう。
3.こちらの質問に的確な回答が返ってくるかを見る
3つ目のポイントとして、質問に明確な回答が返ってくるかという点が挙げられます。
具体的な数値や例を織り交ぜて回答してくれる人は、転職に関する豊富な知識を持っていると判断できます。
専門用語を多用せず、素人でも分かるように明確な回答を返してくれる人が、本当に信頼できるキャリアアドバイザーです。
逆にこういうキャリアアドバイザーはダメなので避けたほうが良い
キャリアドバイザーに相談してみると、本当にこんな人でも大丈夫なのかと疑問を抱くようになることもよくあります。
全てのキャリアアドバイザーが優秀というわけではないので、自分の望みを叶えてくれないような対応をするアドバイザーだと気づいたときには速やかに他の人を探すようにしましょう。
避けた方が良いアドバイザーの代表的な特徴は6つあるので、一通り念頭に置いて常に確認を怠らないことが大切です。
1.妙に上から目線なうざい&むかつくキャリアアドバイザー
キャリアアドバイザーには常に上から目線という人もしばしばいます。このような人に当たってしまった場合には避けて通るに越したことはありません。
高圧的な態度で迫られてしまうと自分の意見を伝えることが難しくなります。また、顧客であるという態度で接する能力を持っていない可能性が高く、自分が意見を言っても耳に入れてもらえない可能性が高いのも問題です。
このような態度が企業に対しても同様であればさらに問題は深刻であり、良い求人を獲得できないキャリアアドバイザーである可能性もあります。
求人の内容に不満があって改善のための交渉を依頼したとしても交渉が決裂してしまいやすいという懸念もあるので、あまりメリットがないキャリアアドバイザーなのです。
2.メールの返信がないor遅いキャリアアドバイザー
転職活動を進めていく上ではキャリアアドバイザーとコンタクトを取ることがよくあります。
その際にメールはよく使用されますが、妙なほどにレスポンスが遅い人も少なくありません。転職活動をしている本人としては迅速なレスポンスがあることを求めるのが常です。
その回答に応じて速やかにアクションを起こしたいのに、何日もメールの返信がないのでは無駄に月日が経ってしまうことになります。
転職活動はタイミングが重要になることも多いため、レスポンスの迅速さは重視しなければならない点です。
いつも迅速な回答をくれるのにたまに返信がないというのも問題であり、本当に話が伝わったのかがかえって心配になってしまうことになりかねません。
必ず速やかな返信をくれるキャリアアドバイザーを選ぶと安心することができます。
3.平気で嘘をつくようなキャリアドバイザー
キャリアアドバイザーと話をしていると本当の話なのかと疑問に思うこともあります。
少し調べてみると明らかに嘘であるという事実が発覚することもあるでしょう。たった一つであっても嘘をつくようなキャリアアドバイザーであれば即刻で別の人を探すのが賢明です。
希望の待遇に近い求人を紹介してもらえて、交渉でもう少し待遇を良くできるから応募して欲しいというようなケースを想定してみるとよくわかります。
その言葉が本当かどうか信頼できなくて応募を躊躇してしまうことにもなり得るでしょう。また、応募したけれどそれが嘘だったということになれば希望が敵わない転職を余儀なくされてしまうことになるのです。
4.強引に転職させようとするキャリアアドバイザー
転職を急がせるような言動をするキャリアアドバイザーもしばしばいます。
ノルマを課せられていて一人でも多く転職させなければならないと躍起になっているキャリアアドバイザーもいないわけではありません。
希望の求人が見つかるまで地道に探したいと考えているのに、むやみやたらに理想からはかけ離れた求人の魅力を訴えかけられてしまうと対応が面倒になってきてしまう場合もあります。
ストレスを抱えてしまう前に速やかに他の人を探すのが安全策です。
5.企業(クライアント)優先しすぎるキャリアアドバイザー
キャリアアドバイザーの対応を見ていると、企業優先で考えているというのが見て取れることがあります。
企業からの希望に合う人材を当てはめることだけに注力しているので、自分の能力は生かせそうであっても年収や勤務地、勤務条件などの希望に合うものが少ないというのが典型例です。
企業重視のマッチングをしているために紹介数が少なくなる傾向もあります。
このような姿勢で仕事をしているキャリアアドバイザーの場合には待遇についての交渉をしてくれることも少ないので、理想を追求するには適していないパートナーです。
6.あなたの希望を無視するキャリアアドバイザー
キャリアアドバイザーと相談しているきには自分の希望を伝える機会がよくあります。
何度希望を伝えてもそれを反映させたような求人を紹介してくれなかったり、アドバイスの方向性が外れていたりしたらあまり自分のことを見ていないアドバイザーだと考えて諦めましょう。
傾聴力がないキャリアアドバイザーに時間を費やすのは無意味だと考えて、速やかに他のアドバイザーを探すのが肝心です。
話をしているだけでも聞いているかどうかがよくわかる場合もあります。相槌を打って、まずは話を聞いてくれる聞き上手のアドバイザーを見つけられると安心して求人紹介を任せることが可能です。
キャリアアドバイザーとの正しい付き合い方
良いキャリアアドバイザーを見極めたら、正しい付き合い方を意識する必要があります。
最初から最後まで良い関係を築き上げてこそ、転職活動が成功するのです。キャリアアドバイザーは友人・上司・お客様など一般的な関係性は当てはまらず、非常に特殊な間柄となります。
そのため事前に正しい付き合い方を理解しておくことが大切です。キャリアアドバイザーと良い関係性を築くコツは主に4つあります。
1.あなたが主導権を持つことが何よりも大事
1つ目はあくまでも、あなたが主導権を持っていることです。
この1つ目のコツが最も重要と言えるでしょう。転職活動を行っているのはあなたで、キャリアアドバイザーではありません。
アドバイスに従って転職した企業で実際に働くのはあなたなので、時には自分の意見を述べることも大切です。意見を交わし合うことで、より一層良い関係を築くことができます。
2.頼るのではなく協力をしてもらうスタンス
「頼るのではなく協力してもらう」というスタンスが2つ目のコツです。キャリアアドバイザーとあなたは上下関係ではなく、対等な立場にあります。
あなたの転職活動に関してアドバイスしてくれるのがキャリアアドバイザーなので自分の意見を主張しながらも、相手のアドバイスをしっかり聞くことが大切です。
プロのアドバイスを上手く活用すれば、転職活動へ生かすことができます。上司や専門家ではなく、「仲間」と考えれば分かりやすいかもしれません。
3.頻繁にコミュニケーションを取る
3つ目のコツは頻繁にコミュニケーションを取ることです。転職活動は複数の企業を同時進行するケースがほとんどなので、実は非常に忙しくなっています。
書類審査結果・面接結果など、進行状況をこまめに報告する必要があります。進行状況に合わせてキャリアアドバイザーが準備を行ってくれるので、上手く活用することが転職活動を成功させるテクニックです。
キャリアアドバイザーから頻繁に連絡してくれるケースもあるため、転職活動中はこまめにメールや着信履歴をチェックしてください。少なくとも週に1回、面接の前後で1回ずつ程度は連絡を取った方が良いでしょう。
4.一番大事なのは信頼関係を築くこと
これまで述べた3つのコツを駆使して、信頼関係を築くことが最後の4つ目のテクニックです。信頼関係を築くことができれば、どのようなことでも話しやすくなります。
転職活動は家族や友人に相談しにくい一面があるため、キャリアアドバイザーを相談相手にするのが得策です。時には悩みを打ち明けることで気持ちが楽になり、転職活動へ良い影響を及ぼすこともあります。
信頼関係を築くことはさまざまなメリットがあるため、実践してみてください。
キャリアアドバイザーにどこまで相談すべき?
キャリアアドバイザーに相談するときには何をどこまで伝えても大丈夫なのかというのが疑問になる人が大勢います。
キャリアアドバイザーとは駆け引きを行って良い求人を獲得するという姿勢が大切なので、むやみやたらに全ての情報を開示してしまうのは浅はかなのも確かです。
重要なのは自分にとってメリットがある範囲で情報を提供することであり、相談する範囲は以下の3つに絞り込んでおくのが良いと言えます。
1.転職意欲や希望年収・面接日時などはハッキリ伝えてOK
まずキャリアアドバイザーに伝えて置くと良いのが転職に対する意欲です。意欲があるとわかるとキャリアアドバイザーも求人探しに力を注いでくれます。
むしろ転職しようという意識が高いことはキャリアアドバイザーに伝えなければならない最優先事項です。
また、転職をするときの希望として年収がどの程度であって欲しいかについても伝えて問題はありません。キャリアアドバイザーにとっては求人を選ぶ上で重要な情報になるので伝えるのが基本です。
また、転職活動を進める上で重要になるのが面接日時の希望についても正確に伝えることですが、これについても適切にスケジューリングを行うのがキャリアアドバイザーの仕事なので問題ありません。
曖昧にしてしまうとむしろキャリアアドバイザーとしては日程調整がしづらくなるので具体的に指定する方が良いと言えます。
2.信頼の問題なので自分の本音はハッキリと伝えて良い
伝えない方が良い内容もないわけではありませんが、基本的には本音を伝えるというスタンスが重要です。
信頼できるキャリアアドバイザーを見つけることができたら腹を割って話すようにした方が希望の求人を獲得できる可能性が高くなります。
その良し悪しを吟味するまでの間は情報を絞り込むようにして、相談をしていくうちに自分のことを第一に考えてくれるキャリアアドバイザーだとわかったら本音をハッキリと伝えるようにしましょう。
3.それで不仲になるなら変更も検討しよう
それで不仲になるようならキャリアアドバイザーの変更も検討しましょう。
なぜならキャリアアドバイザーは転職を成功に導くためのパートナーであり、アドバイザーの善し悪しで成果が大きく変わってしまうからです。
だから時には心を鬼にして、変更を検討することも大事です。
信用できない場合はキャリアアドバイザーを変更してもらう
良いキャリアアドバイザーを見極めるポイントや正しい付き合い方のコツを紹介しましたが、万が一信用できないキャリアアドバイザーと会った場合は早急に変更してもらうことが大切です。
信頼関係を築いてからでは変更しづらいと感じるかもしれないので、直感を頼りにするのも1つの方法と言えます。ただし、感情的にならずにポイントやコツを踏まえた上で、良いキャリアアドバイザーか見極めることが重要です。
冷静になっても良いキャリアアドバイザーではない、または自分と相性が悪いと感じたら転職エージェントへ変更を依頼してください。
転職エージェントが新しいキャリアアドバイザーを紹介してくれるので、再び信頼関係を築いていけば問題ありません。
最終的には合う合わないなので相性重視で決定しよう
そしてキャリアアドバイザーに関しては、どうしても合わないなと感じたら無理に付き合う必要はありません。
転職エージェントやキャリアアドバイザーの選択権は貴方にあります。
勿論、性格的に合わないというのもあるでしょう。このキャリアアドバイザーさんは偉そうだし、ぶっちゃけうざい、むかつく、腹が立つと感じてしまうようなら無理して付き合う必要はないのです。
そういった事態を回避するために、先ほどお話しした通りキャリアアドバイザーを変更して貰ったり、複数の転職エージェントに登録して、キャリアアドバイザーを比較する必要性があるのです。
このコンテンツのまとめ
キャリアアドバイザーは性格・経歴・キャリアプランなどを把握して、あなたに向いている仕事を紹介してくれる転職のプロフェッショナルです。
複数の転職エージェントに登録して比較しながら実力のあるキャリアアドバイザーを探し、良い関係性を築いていくことが重要となります。
相性が悪い時は変更することもテクニックの1つです。転職エージェントやキャリアアドバイザーを上手く利用すれば転職活動が成功しやすいので、是非ポイントを踏まえた上で活用してください。
ちなみに複数登録におすすめな転職エージェントはこちらをご覧ください。

コメントを残す