この記事ではパソナキャリアについてサービス内容や評判を説明していきます。
転職活動をするには、まず自分の条件に合った企業を探して、その企業についての研究をしたり、履歴書を書く必要があります。
面接が苦手な方は面接を不安に思う方もいるでしょう。
しかし、転職活動はこのように1人でおこなう以外にも、転職エージェントに登録するという方法があります。
転職エージェントにはさまざまな会社があり、その中の1つであるパソナキャリアを利用すべきかどうか迷いますよね。
記事の目次
パソナキャリアって何?
ここでは転職エージェントのパソナキャリアについて、サービスの特徴や登録するメリット、デメリットなどを踏まえつつ、詳しく解説します。
1-1.運営会社
パソナキャリアは、元々は人材派遣事業を行っていた株式会社パソナが1993年、転職事業として転職エージェントサービスを設立したことにより作られたものです。
パソナキャリアでは、幅広い業界への求人案内数を誇るだけでなく、関東・関西・東海を中心に全国に拠点を持ちます。
地方在住の転職者を含む多くの転職者が利用できる体制を取っているのが特徴です。
1-2.サービスの特徴
パソナキャリアのサービスの特徴としては豊富な求人を紹介してもらえるだけでなく、専任のキャリアアドバイザーによる、キャリアカウンセリングを受けることができるという点があります。
また、マンツーマンで書類添削や面接対策をおこなってもらえるほか、企業との調整や交渉、さらに退職交渉のフォローなどもしてもらえます。
転職サイトではできないような手厚いフォローをうけることができるところが大きな特徴と言えるでしょう。
1-3.登録するメリット
パソナキャリアに登録するメリットとしては、紹介される求人の質がいいことや、転職エージェントの指導力があることが挙げられます。
働いてからブラック企業だったと分かるのでは手遅れです。
また、企業との関係が良好であること、担当者のレスが早いことに加え、女性の転職支援に積極的であるなどのメリットがあります。
レベルの高いエージェントに転職活動を支援してもらえることは、転職成功につながる可能性が高まるでしょう。
担当者のことを信頼して転職活動を進めることができるのも、転職活動をする上では重要になります。
エージェントのサポートを受けながら転職活動をしたい人や企業と条件交渉をしたい人はもちろんのこと、パソナキャリアには20~40代前半の関東・東海・関西圏の求人が多いため、それらの年代で、かつ、希望勤務地が関東・東海・関西の人におすすめです。
1-4.登録するデメリット
登録するメリットがたくさんあるパソナキャリアですが、一方で登録するデメリットもいくつか存在します。
それは、ほかの転職エージェントであるリクルートエージェントやDODAと比較すると、特に40代後半以降の求人数が少ないことと、大都市以外の求人が弱いことです。
しかし、求人数の少なさが気になる場合は、他のサイトと併用するなど工夫し、カバーすることができるでしょう。
パソナキャリアのサービス実績
ここからは、パソナキャリアのサービス実績について、扱っている求人職種やパソナキャリアを利用した方の転職回数などを含め、ご紹介していきます。
2-1.扱っている求人の職種比率
パソナキャリアで扱っている求人の職種比率に関してですが、営業は18.5%、ITエンジニアは21.7%、メーカーのエンジニアは21.7%となっています。
ほかにも、管理部門が12.4%、医療専門職が8.5%、さらに、金融専門職は1.7%、事務・秘書が1.7%です。
パソナキャリアでは幅広い職種を扱っていて、中でもエンジニアの割合が最も多いといえるでしょう。
2-2.扱っている求人の業界比率
パソナキャリアで扱っている求人の業界比率的に、最も比率が高いのはソフトウェア・通信で18.7%となっています。
しかしほかの業界も幅広く扱っていて、偏りが少ないのが特徴です。そのため、業界を絞らず転職活動を進めやすいといえます。
2-3.男女比率
男女比率は、男性63.2%、女性36.8%で男性の方が少し比率が高くなっています。
しかしパソナグループ全体として「女性活躍推進」を大々的に打ち出しており、サービスの質や保有案件の数が非常に優れています。
また、希望すれば女性のキャリアアドバイザーに担当してもらうこともできます。
2-4.転職回数
パソナキャリアを利用するユーザーの転職回数は、0回が42.9%、1回が22.1%、2回は15.9%で、3回は19.2%となっており、0回の比率が最も高いです。
転職回数の少ない応募者の場合は、転職後に会社に定着することを期待して企業が求人を出しやすくなるという傾向があります。
そのため、転職回数の少ないユーザーが多いパソナキャリアでは、優良求人に出会えるチャンスが高まるということがいえるでしょう。
2-5.転職後の年収のアップダウン
アップした人は67.1%、ダウンした人は32.9%であり、パソナキャリアを利用して転職した60%以上の人が年収アップを実現していることが分かります。
30%以上の人がダウンしていますが、ダウンしてでも転職を決めたのは年収以外での魅力のある仕事に出会えたからでしょう。
パソナキャリアの評判を大公開
ここでは、パソナキャリアを利用した人たちの良い評判と悪い評判をご紹介します。評価は人それぞれですが、参考にしてみて下さい。
3-1.良い評判
パソナキャリアを利用した人たちの良い評判としては、「エージェントの質が高い」という評判が最も多くなっています。
「他エージェントでは親身なのは最初だけだったのにも関わらず、パソナキャリアでは面談が親身で、内定後までずっと丁寧であった」という口コミもあります。
また「内定が出るまで高い頻度で連絡をくれて、一緒に転職活動をしているようだった」という良い評価など、アドバイザーに対する高評価が多く寄せられているようです。
3-2.悪い評判
悪い評判としては「あまり求人を紹介してくれなかった」というものや「専門的な分野の知識が乏しく不安になった」という口コミがあります。
なお、悪い評判として最も多いのは求人数に対する不満で、他エージェントに比べ少ないというものです。
しかし、これはやみくもに紹介せず、マッチング精度を重視しているともいえるでしょう。
数が多いことだけが良いのではなく、本当に自分に合う企業を紹介してもらえるかどうかが、転職エージェントを選ぶ上で重要です。
パソナキャリアに登録してから内定を得るまでの流れ
ここからは、パソナキャリアを利用したくなった方のために、パソナキャリアで登録してから内定を得るまでの流れを説明していきます。
4-1.WEBサイトから登録
パソナキャリアを利用するためは、まず、公式サイトからプロフィールを入力する必要があります。
履歴書や職務経歴書があればアップロードし、経歴や希望条件などを記入するだけで無料で登録することが可能となっています。
4-2.エージェントによるカウンセリング
登録後1週間程度でエージェントとカウンセリングを行い、転職希望者のアピールポイントを客観的に分析してくれます。
経験、希望も加味し、中・長期的な将来を見据えた転職プランを提案してもらえるでしょう。
場所は東京、大阪、名古屋のみですが、電話でのカウンセリングも受け付けています。
4-3.転職情報の紹介
転職プランに基づいて転職希望者に合った求人情報を紹介してもらうことができます。
他の求人サイトや求人誌には載っていない、パソナキャリアだけの求人情報もあり、実際の職場の雰囲気なども知ることが可能となっています。
4-4.企業への応募
紹介された求人の中から応募したい企業があれば、担当エージェントから企業へ応募してもらうことができます。
さらに応募書類の書き方、面接の受け方のアドバイスを受けることも可能です。そのため、転職活動が初めての方でも安心できるでしょう。
4-5.面接・内定・入社
面倒な面接日程調整はエージェントが代行してくれるだけでなく、不採用の場合も企業からの評価を知ることができ、以後の選考に活かすことが可能です。
年収交渉を1人でおこなうのは難しいですが、エージェントが代行してくれるためスムーズに進めることができ、安心です。
また、退職準備のアドバイスもしてもらえるなど、入社までのサポートも整っています。
4-6.入社後のサポート
多くの転職エージェントでは入社までのサポートとなっていますが、パソナキャリアは入社後も相談に乗ってくれるなど、手厚いサポートをしてもらうことができます。
そのため、入社してから、面談の時と条件が違ったというような場合でも、きちんと対応してもらえるので安心です。
パソナキャリアは心強い
転職パートナー
パソナキャリアを利用した場合、エージェントのスタッフが転職先の企業探しから面談のサポート、また、入社後のフォローなど、とても親身にフォローしてくれます。
不安や孤独になりがちな転職活動を精神的にも支えてくれるパートナーがいることはとても心強く、メンタルの安定が転職活動の成功にもつながるでしょう。
どの転職エージェントに登録しようか迷っている方は、転職活動をする上で手厚いサポートをしてくれるパソナキャリアの登録をぜひ検討して下さい。
コメントを残す