こちらのページでは、派遣求人サイトと派遣会社のオススメを紹介していきます。
派遣の求人サイトと派遣会社は、いくつもありますがいったいどこがオススメなのか?迷う方も多いでしょう。
求人サイトと派遣会社では、同じく派遣で働きたいという人にとっても使い方が異なっていきます。
派遣の求人サイトでは5つ。派遣会社は4つ、それぞれオススメ順と特徴を簡単にまとめたものを紹介していきます。
派遣の業態に特に向いている方は以下のような方です。
- 仕事以外に自分の時間を大事にしたい。
- 今より給料を上げて生活したい
- 人間関係がホッとできる職場で働きたい
- 有名企業で働きたい。
- 子供がまだ小さい
- 週2~3程度でまずは働きたい
これらに当てはまる方はぜひご覧ください。派遣での求人を選ぶ際に知っておくとプラスになる情報も紹介していきます。
記事の目次
派遣求人サイトとは複数の派遣会社の仕事を閲覧できるサービス
派遣求人サイトとは、ポータルサイトのような役割をしており、その派遣求人サイト自体が雇用して派遣していくという物ではありません。
あくまで派遣会社で募集している求人を自社の派遣転職用のポータルサイトで掲載しているだけです。
ですから、1社の派遣求人サイトで、数十社以上の派遣会社で募集している仕事を閲覧する事が可能というわけです。
1つの派遣会社に最初から登録してみるのも良いですが、派遣求人サイトのように派遣会社の枠を超えて案内できるという事は掲載する求人数も多くなるというわけです。
上手に使っていくと良いですね。
求人数の多さが魅力!派遣求人サイトおすすめランキング
ここでは、派遣求人サイトのおすすめをランキングで紹介していきます。
1位:はたらこねっと
- 業界最大規模の求人掲載数
- ポータルサイトなので各派遣会社の求人が見られる
- スカウトメール登録で企業からオファーが届く
- 情報コンテンツが充実
はたらこねっとは、ディップ株式会社が運営する派遣ポータルサイトです。
業界最大規模の求人掲載数、掲載社数を誇ります。
ポータルサイトですので、様々な派遣会社の実際の求人をまとめて見ることができます。
スカウトメールといって自分のレジュメを登録しておくと企業から直接オファーが届く仕組みもあります。
また、情報コンテンツも充実しており、派遣法や派遣会社の選び方、職種別の平均時給等、気になる情報が満載です。
2位:リクナビ派遣
- 就業支援業界最大手のネットワークの広さ
- 仕事情報は毎日更新され新しい仕事に出会える
- スマートフォンからの仕事探しも簡単
- 派遣のコラムサイトやシフト管理等の支援サービスが充実
リクナビ派遣は、株式会社リクルートが発行していますが、株式会社リクルートジョブズが運営委託されている派遣の求人サイトです。
転職、就業支援の業界の中でも最大手のリクルートグループならではのネットワークの広さで全国の派遣求人情報を網羅しています。
PCはもちろん、スマホからの仕事探しも見やすくて簡単。
また、派遣専門の情報コラムサイトもお仕事を楽しく続けられる日常のちょっとしたコツや自分磨きにも利用できます。
シフト管理のアプリも提供しており、カレンダー表示でシフトの確認、複数のバイト先での掛け持ちにも対応等、使い勝手が良くなっています。
3位:ジョブリンク派遣
- 複数の派遣会社へ一括らくらくエントリーが可能
- 希望の条件を登録すると新着仕事情報をメールでお届け
- 初めての派遣マニュアル、お仕事解説等のコンテンツが充実
- アルバイト、正社員情報の姉妹サイト有り
ジョブリンク派遣は、株式会社ジョブリンクが運営する派遣求人サイトです。
複数の派遣会社へ一括でらくらくエントリーが可能です。
エントリー後、派遣会社からあなた向けに希望にあった仕事を紹介してもらえるので、どの仕事に応募するかじっくり決めたい方に良いサービスです。
派遣初めてマニュアルや職種別お仕事解説等のWEBコンテンツが充実しています。
また、良い求人が見つかったらとりあえず検討中フォルダに入れておけば後からじっくり選べるので便利です。
4位:派遣Style
- 最大級36,000件以上の求人情報が掲載
- 会員登録無しで簡単に応募が可能
- コールセンター求人に強み
- 業界未経験、主婦やママの方も歓迎
派遣Styleは、株式会社インターワークスが運営する派遣用の就業支援サイトです。
面倒な会員登録無しで求人に応募が可能なのが特徴の1つです。
高時給のコールセンター求人に強い、業界未経験者や主婦やママの層の求人にも強みがあります。
週3からの勤務OKな求人もあれば、正社員を目指せる紹介予定派遣まで取扱いがあります。
5位:エン派遣
- 利用者満足度No.1!
- ワークライフバランスを重視
- こだわりINDEXなど便利な検索機能が充実
- お仕事紹介のメールサービスあり
エン派遣は、エン・ジャパン株式会社が運営する日本最大級の派遣情報集合サイトです。
派遣で働きたい求職者のさまざまなニーズと派遣会社の持つ仕事情報のマッチングを重視したサイトの設計が高評価を得ています。
週3日や時短勤務、長期、短期等のその人に合った条件での求人情報を探す事ができます。
お仕事紹介のメールサービスもあるので、登録してみると良いでしょう。
紹介予定派遣有り!派遣会社おすすめランキング
ここでは、派遣会社のおすすめをランキングで掲載していきます。
派遣求人サイトとの違いは、派遣会社が雇用する為、スキルアップの為のサポートや福利厚生も充実しがちです。
また、将来的な正社員への転職を考えている方は、紹介予定派遣の求人もあるかどうかをチェックしておくと良いでしょう。
その点も踏まえたオススメのランキングをご覧下さい。
1位:パソナ
- 紹介予定派遣が充実
- 豊富な福利厚生
- 手厚いサポートが受けられる
- スキルアップのお手伝いを受けられる
パソナは株式会社パソナが運営する、正社員を目指す紹介予定派遣も充実した派遣会社です。
社会保障や有給休暇はもちろん美容、健康、旅行など国内トップクラスの福利厚生があります。
面談やお仕事中のサポートも手厚いですし、実務や資格取得に役立つスキルアップ講座、E-lerninng等も受ける事ができます。
2位:アデコ
- 大手の優良企業求人の取扱が多い
- 紹介予定派遣に強みがある
- 事務職だけではなく、IT専門職にも強い
- 充実のキャリアアップ支援がある
アデコはアデコ株式会社が運営する紹介予定派遣を含む派遣に強い就業支援サービスです。
国内大手から外資系まで豊富な求人を掲載しているのが特徴。
一般事務はもちろん、WEBやSEといったITエンジニアの求人も多数保有しており強みがあります。
語学、OA、ビジネス系の各種講座を用意しており、キャリアアップへの支援が充実。
優良派遣事業者の認定企業です。
3位:スタッフサービス
- 有名大手の非公開求人が多数有り
- スキルアップ制度が充実
- 福利厚生が充実
- 紹介予定派遣も多数案内可能
スタッフサービスは株式会社スタッフサービスが運営する派遣のお仕事情報が満載なサービスです。
『オー人事』とCMでの知名度も高いのが特徴ですね。
有名大手企業の非公開求人が多数あります。
スキルアップ制度では、ビジネススクール、Eラーニング、提携スクール等とキャリアアップに直結するスキルアップを支援するサービスが充実。
福利厚生も有給や社会保険はもちろん、定期健康診断やキャリアカウンセリング、メンタルヘルスラインまで幅広く充実しています。
4位:リクルートスタッフィング
- 安心のリクルートグループの派遣
- 未経験OK、紹介予定派遣も充実
- 専任のコーディネーターが就労をサポート
- 福利厚生が充実
リクルートスタッフィングは株式会社リクルートスタッフィングが運営するリクルートグループの派遣会社という立ち位置です。
派遣先はリクルートグループが持つネットワークの広さと信頼ある企業ばかりで安心して就労することができます。
大手企業を中心に、事務職やIT、営業職やメディカル系と様々な職種の取扱いがあります。
未経験職種もOKな求人も多く、将来的に正社員での就労を望む紹介予定派遣の求人情報も多数あります。
派遣求人サイトや派遣会社は複数登録するのが最強
派遣求人サイトと派遣会社は性質が異なります。
派遣求人サイトは気軽に登録し勝手に探していけば良いですが、派遣会社は面談なりをしてじっくりとやり取りをし派遣先を紹介してもらう流れになりますね。
この場合のオススメの使い分けは以下のようになります。
- 求人サイトや派遣会社ごとに掲載してる求人が異なる⇒複数登録で求人数をカバーできる
- サイトの登録はめんどくさい⇒3社登録しても時間は1時間以内、理想の職場探しのためにまとめて終わらせよう!
複数登録するのが正解ですね。
まずは、派遣の求人サイトを1つ、派遣会社を1つ登録してみると良いでしょう。
結局は自分の希望する職場が見つかるかどうかというのは、運の要素もあります。
その為にも、なるべく多くの求人情報にアプローチできる体制を整えましょう。
派遣求人サイト+派遣会社のおすすめまとめ
派遣求人サイトや派遣会社について紹介していきましたが、まとめると下記のようになります。
- ワークライフバランス重視か給与重視かをはっきりしよう
- 派遣会社ではスキルアップも応援
- 派遣求人サイトと派遣会社は複数登録が失敗しない転職に!
- 迷ったら『はたらこねっと』と『パソナ』に登録しよう
地域や職種によっては正社員より派遣の方がお給料が良い場合もありますね。
ご自身が何を目指しているのか?またはどのような条件を希望して就業したいのかを明確にして、求人サイトや派遣会社を利用していくと良いでしょう。
コメントを残す