祝儀袋や履歴書を書くとき「綺麗な手書き文字で書けたらなぁ~」と思うことはありませんか?
特に自分の文字に自信の無い人は「手書きで書かないといけない・・・」というだけで、とても憂鬱な気持ちになってしまいますよね。
そんな時におすすめしたい、綺麗な手書き文字が書けるスマホアプリを発見しました!
- 祝儀袋
- 履歴書
- 香典
- 御霊前
- ゼッケン
- 写し絵
などの様々なケースで活用できます!
スマホをバックライトとして利用し上から紙を乗せて写し書きするのですが、これがいざという時になかなか使えるんです。
「字は体を表す」「書は人となり文字は人となり」「字は心の鏡」など・・・。
綺麗な手書き文字はあなたを映し出す一つの「判断基準」として、ビジネスシーンや冠婚葬祭で役に立ってくれますよ。
「今すぐ綺麗な手書き文字が書きたい!」という時、ぜひ利用してみてはどうでしょうか?
アプリを使わずに綺麗な手書き文字が書ける、簡単な裏技ワザも合わせて紹介します。
記事の目次
手書き文字が一瞬で綺麗に?嬉しい神アプリ3選
苦手な手書きのシーンで役に立つ「手書き文字が一瞬で見違えるように綺麗に書ける神アプリ」を3つ紹介します。
「目上の方への手紙」「冠婚葬祭の熨斗紙や宛名書き」「人生を左右する履歴書」など、今すぐ美文字を書きたいという時にオススメですよ。
TraceBoard:写し書きで簡単美文字(無料・iPhone)
「TraceBoard:写し書きで簡単美文字」は、スマホをバックライトとして使用して、紙を上に置いて簡単に写し書きが出来ちゃうアプリ!
アプリ内で行の幅や文字のサイズやフォント・間隔を調整したら、あとはスマホの上に紙を置いてなぞるだけなんです。
文字をなぞりやすいように画面ロックがあったり、白黒反転でより文字が見えやすくなるようにと配慮されているところがポイント。
スマホを利用すれば封筒の中に直接入れて書くことも可能ですし、タブレットなど少し大きめの端末を使えば、子供のゼッケンの名前を書くときなんかにも使えますね。
「横書きしかない」というところが少し残念ですが、とても使いやすいアプリですよ。
iPhoneでダウンロードはこちら>>「TraceBoard:写し書きで簡単美文字」で検索
あて名書き(無料・iPhone)
「あて名書き」は、アプリに文字や画像を読み込んで画面に表示してくれるアプリ。
参考にしたい文字やイラストを読み込んで使うことが出来ますよ。
スマホの向きを変えれば「縦書き・横書き」の変更OK、もちろんアプリ内で自分が入力した文字も表示してくれます。
フォントやサイズ・画面の明るさ調整が可能。
(フォント変更はiPad版から)
文字だけでなくイラストも読み込めるので、ちょっとしたイラストを描きたいときにも使えますね。
iPhoneでダウンロードはこちら>>「あて名書き」で検索
写せるんです 誰でも美文字、誰でも画伯(無料・android・iPhone)
「写せるんです 誰でも美文字、誰でも画伯」は、iPhone・android両方とも使える美文字アプリ。
今まで紹介したアプリ同様、スマホの上に紙を置いて文字や画像をなぞって書くことのできるアプリです。
明朝体・可愛い手書き風・上手な手書き風・システムフォントを選べるほか、好きなフォントファイルをインストールして使うことも可能。
ご祝儀やはがき・原稿用紙など、用途に合わせたテンプレートがあるのも嬉しいポイントです。
タブレットやファブレットにも対応しているので、作業に応じて画面サイズも選べてとても便利ですよ。
iPhoneでダウンロードはこちら>>「写せるんです 誰でも美文字、誰でも画伯」で検索
androidでダウンロードはこちら>>「写せるんです 誰でも美文字、誰でも画伯」で検索
アプリ要らず!手書き文字を綺麗にしちゃう簡単裏ワザ
スマホアプリで綺麗な手書き文字が書けるなんて便利ですよね。
しかし綺麗な手書き文字を簡単に書く方法は、アプリ以外にも実はあるんですよ。
それは「身近にあるものでトレースをする」という方法。
通常トレースは専用の道具を使って行うのですが、透明のファイルケースにライトを入れると「トレース台の代用」ができちゃうんです。
筆ペンを使いたいとき、スマホ画面の上に置いた紙に書くと汚れてしまう心配がありますが、この方法なら問題ありませんよ。
大きめの紙を使う時も、格段になぞりやすくなります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
必要なもの
- トレースしたい見本となるもの
- 透明なファイルケース(100均で売ってます)
- ファイルケースに収まるLEDライト(100均で売ってます)
1.見本を準備する
なぞるための見本となる「テンプレート」を準備します。
パソコンが使えるなら、ExcelやWordで好きな書体・大きさを選んでプリントアウト。
ペイントなどの標準で付いてくる簡単なツールを使ってもいいですね。
履歴書ならテンプレートがたくさん紹介されていますので、好きなものを探してみるのもいいですよ。
画像なら好きなサイズに変更してプリントアウトしましょう。
パソコンが無いなら、見本となる本や文字をコピーしたりしてテンプレートを準備します。
2.透明のファイルケースにLEDライトを入れる
準備しておいた透明なファイルケースにスイッチをオンにしたLEDライトを入れましょう。
そしてフタをします。
ファイルケースに収まらないサイズのライトだと、上からフタをした時ガタガタしてしまいますよ。
ファイルケースにしっかりと収まる平たいLEDライトを準備しましょう。
3.ファイルケースの上にテンプレ、その上に書き写したい紙を置く
スイッチを入れたファイルケースの上に準備しておいたテンプレート、さらにその上に書き写したい紙を置いてください。
あらびっくり!簡易トレース台の完成です(笑)
思っているよりしっかりとテンプレートの文字が透けるので、簡単に文字をなぞることができちゃいますよ。
スマホの画面より広い範囲で文字を書くことができるので、少し大きな紙に書くときには便利なワザです。
今回紹介したInstagramでは宛名書きで使用されていますが、上手に利用すれば履歴書やはがき・書類など応用が効きますよ。
スマホで綺麗な手書きが出来るアプリや裏ワザ~まとめ~
- スマホアプリで美文字をなぞれるアプリがある
- 身近なものでトレース台の代用品
- いざという時の手書きに大活躍!
社会人になると、履歴書や書類・冠婚葬祭等の大切な場面で、手書き文字を書くことが多々あります。
受け取る相手の印象を良くするためにも、出来る限り綺麗な文字を書きたいところ。
そんな時、スマホアプリや簡単トレース方法で、少しでも綺麗な文字が書ければ助かりますよね。
綺麗な手書き文字は、相手のことを思いやって書いたと受け止められるので好印象間違いなし!
自分の書く文字に自信のない方は、ぜひ試してみてくださいね。
コメントを残す