独特のツーンとする臭いや味を感じる『カルキ』
水道水には必ず入っている物ですが、このカルキについて詳しく解説していきます。
出来る事なら、この水道水のカルキ特有の臭いや味を無くしたいと思うのでないでしょうか?
こちらのページでは、水道水のカルキを抜く方法についても紹介していきます。
美味しい水を飲みたい方や水槽に飼っている魚の為にカルキ抜きの水を使いたい方は特に参考になると思います。
記事の目次
水道水に含まれるカルキについて|具体的にどんなもの?
カルキについて
まず『カルキ』とは石灰とも訳されておりますが正式名は『次亜塩素酸カルシウム』の事です。
よくプールの消毒に用いられていますが、水道水にも含まれている物で、こちらも消毒目的で使用されています。
たまに、水道に含まれるカルキが害だ!という論を唱える方がいらっしゃいますが、病原体や微生物からの感染症や品質の保全の為に水道水にはカルキは不可欠です。
カルキも100%絶対害が無い!とは言い切れませんが、現状、カルキのない水道水は健康被害が多発するので仕方ないでしょう。
カルキと塩素の違いと関係性
まず前述したようにカルキは次亜塩素酸カルシウムの事で、塩素とは厳密に言うと異なります。
塩素は気体でカルシウムは石灰と呼ばれる個体です。
塩素の特性として、殺菌力や漂白の力が強い事が挙げられます。
実は、このカルキの正式名である『次亜塩素酸カルシウム』は消石灰(水酸化カルシウム)に塩素を吸収させて作られた物なのです。
このカルキは水に溶けると塩素が発生します。そして塩素が発生すると消毒の作用を起こします。
厳密に言うとこのような話ではありますが、カルキも水道水の消毒という意味でよく使われている言葉であり、この場合においては、水道水にカルキも塩素も含まれており、カルキ=塩素という認識が多数です。
厳密に言うと異なりますが、水の消毒目的という意味合いとしてはそんなに間違ってはいないということです。
水道水の塩素の基準値
水道水を消毒する為に含まれている塩素の量ですが、基準値があります。
WHO(世界保健機関)が塩素量についてのガイドラインを出しています。
それによると、1Lあたりの塩素の量は5mgとされています。
<参考:東京都水道局>
また、日本での運用としては、『水道法』で1Lあたり0.1mg以上と設定。
上限として東京都水道局では、1Lあたり1mg以下を目標値としています。
つまりWHOの塩素量ガイドラインよりも5分の1以下を目指して運用されているということです。
ただし、地域や季節によってこの目標値は異なっていきます。
浄水設備が進んでいる地域や気温が低い場合には塩素の量を少なくできます。
水道水のカルキ抜きの目的と効果
ここでは水道水のカルキ抜きの目的についてと、得られる効果についていくつか紹介していきます。
味が変わる!|飲料用に
水道水は特に暖かい季節に塩素の臭と味を感じる方が多いでしょう。
飲料用に水道水のカルキを抜く事で、臭いも味も良くする事が可能です。
健康不安がなくなる?
基準内の塩素が身体に害を及ぼすというわけではないのですが、水道水の塩素消毒の際に、水中の有機物と反応し『トリハロメタン』が生成されます。
このトリハロメタンは発がん性物質です。水道水中に含まれるトリハロメタンは微量なので、特に問題はありませんが、不安な方は気になるところです。
気になる方は、水道水のカルキ抜きをする際に、長時間沸騰させる事でトリハロメタンも一緒に除去する事が可能です。
水槽に飼っている魚目的に
金魚やメダカ、熱帯魚を飼っている方は水槽の水にカルキ抜きをした物を用意すると安心です。
魚の場合はエラから直接塩素を取り込んでしまう事から悪影響が強いのです。
また、塩素にある殺菌効果が魚にとって必要なバクテリアまで殺菌してしまうというデメリットもあります。
このような事から水槽の水に関しては特にカルキ抜きをしていった方が安心安全です。
植物への水やり
ガーデニング等で水道水を直接、植物への水やりをしても特に問題はないです。
ただし、地域によって水道水に含まれる塩素の量が違う事や、極端に塩素に弱い植物には良くない事もあるので、より心配な方は植物への水にもカルキ抜きをしてあげた方が安心です。
水道水からのカルキ抜きの方法については次項でまとめていますのでご覧下さい。
水道水のカルキ抜きの方法
ここでは水道水の中に含まれるカルキ(塩素)を抜く方法について紹介します。
簡単に出来る7つの方法にまとめてみました。
汲み置き
塩素は気体ですから、汲み置きで放置しているだけで塩素が抜けていきます。
方法は簡単!バケツ等の容器に水道水を入れて放置するだけ。
所要時間はどのくらい塩素を抜きたいかによりますが、ほとんどの塩素を抜きたいのであれば2~3日が目安です。
ほどほどでも良いのであれば、一晩寝かせる程度でも良いでしょう。
保存は数日置く事を考えると用途にもよりますが、冷蔵庫の中や冷えた場所が適切です。
短期間でカルキ抜きを済ませたい方は次の項目の日光にあてるを参照。
日光にあてる
汲み置きにプラスして日光にあてると塩素が抜ける速度が速くなります。
紫外線による光分解でも塩素を除去する事が可能なのです。
所要時間は、ほとんどのカルキを抜くのに、だいたい6時間程度を目安にしておくと良いです。
沸騰させる
やかん等で水道水を沸騰させるとカルキ(塩素)を抜く事ができます。
沸騰した状態では、ほとんどのカルキが抜けていると考えて良いです。
ただし、水道水を沸騰させると、微量ではありますが水道水に含まれる『トリハロメタン』が1.1倍~2倍程度に増えてしまう性質があります。
このトリハロメタンは発がん性物質として有名な物で、水道法で基準以下になるように規制されてはいるので気にする必要は無いのですが、沸騰によって増えてしまうのは、あまり良い気持ちがしませんね。
こちらの対策としては、カルキ抜きを沸騰以外の方法にするか、沸騰時間を長くしトリハロメタン自体を除去する方法があります。
沸騰後10分くらいまでは、トリハロメタンが増加し、10分を超え50分程度沸騰を続けるとトリハロメタンがほぼなくなります。
レモン等のビタミンCを入れる
ビタミンCの力でカルキを抜く事が可能です。
レモン自体を用意するのが面倒であれば、“ポッカレモン”のようなレモン汁でも良いです。
カルキを抜く効果だけではなく、レモンの味と匂いがカルキ臭を抑えてくれる効果も期待できますね。
また、粉末状のビタミンC等を水道水に混ぜるのでも良いでしょう。
ビタミンCは多めに入れても水溶性のビタミンなので、人間はもちろん飼育している魚にも特に害はありません。
炭を入れる
例えばこちらのような専用の商品です。
>>榴緋 備長炭のおいしい水 8本入り ペットボトル用 おいしい水
炭には浄化作用があります。カルキや前述した発がん性物質であるトリハロメタンを吸着し分解させる作用があるので、おいしい水を飲みたい!という方に選ばれています。
飲料用には写真の商品のように炭がむき出しになっていないタイプが、吸着した不純物を水の中に戻す心配がないため良いでしょう。
また、バーベキュー用の炭に関しては、別な不純物が含まれているおそれがあるので、カルキ抜き目的では使わない方が良いです。
薬剤を使用する
主に魚を飼っている方向けの水槽に入れる水のカルキ(塩素)を中和してくれる薬剤の事です。
例えばこちら
>>テトラ (Tetra) アクアセイフ プラス 100ml
溜めた水に決められた容量を入れればすぐにカルキ抜きができます。
カルキ抜きの他にも、水道水に極微量含まれる重金属の除去や魚の表皮やエラを保護する成分も配合しています。
浄水器を使う
例えばこちらのような商品です。
>>東レ トレビーノ カセッティシリーズ 蛇口直結型浄水器 高除去(13項目クリア)タイプ MK307MX-P
上記の物は、水道の蛇口に直結させるタイプで、13項目の物質を浄水する機能があります。
カルキ(塩素)は80%の除去率でトリハロメタンも80%除去してくれます。
日本の水道法の基準が厳しいので、このくらいの除去率でも充分といえます。
浄水器には、上記のような蛇口に直結させるタイプの他にも、
- ポットタイプ
- 据え置きタイプ
- 携帯用浄水器
等のタイプがあります。用途に応じて選んでいくと良いでしょう。
水道水のカルキ(塩素)量を調べる方法
水道水に含まれるカルキ、この場合には正確に言うと塩素の量ですが、自宅でも調べる方法があります。
簡易的な測定器にはなりますが、カルキ臭等の匂いが気になる方や、魚の水槽にカルキ抜きした水に本当に塩素が含まれていないのか?と心配な方に最適な商品でしょう。
タニタの製品で、水道水の残留塩素濃度が測定できるチェッカーです。
観賞用の魚の水質管理や浄水器フィルターの交換目安等と意外と使える場面も多いです。
水道水のカルキは健康に悪いの?本当のデメリットとは?
観賞用の魚には、なるべくカルキが少ない水を使ってあげましょう。
人間に関してですが、特に健康に悪いという事はありません。
もちろん大量の塩素(カルキ)が水道水の中に含まれていたら健康に害が出るでしょう。
しかし、WHOの推奨ガイドライン以内でかつ、日本の厳しい水道法での規制の範囲内であれば、健康に関しては心配する必要もなく、特にデメリットもないです。
ただし、毎日飲む水ですから、『不味い』『カルキ臭い!』等と我慢しながら飲むのもあまり良いことではありませんね。
健康と味は異なりますからね。水道水で作ったカルピスやお酒等はあまり美味しいと思う人はいないのではないでしょうか?
飲料用としての日本のカルキを含む水道水のデメリットと言えばこのように味に関してがほとんどです。
まとめ
水道水のカルキ抜きについて様々な視点から見ていきました。
カルキ抜きは、魚の観賞用水槽の水には意義がありますが、人間の健康管理という意味ではあまり効果はありません。
ですが、前の項でも述べたように
『不味い水は飲みたくない!』
『少しでも健康被害の可能性があるならカルキをなるべく除去したい』
このように考えるのも頷けることです。
カルキ抜き自体は、簡単に出来る事なので神経質にならない程度にやってみても良いでしょう。
浄水器を使うのが手軽であり普段の生活の重荷にならないのでオススメです。
コメントを残す